

中小企業の若手育成をサポート。上司と部下の意思疎通はもっと円滑にできる:株式会社マイインポータント代表 山梨嘉代子
- 2018.11.18
- 利用者紹介
浜松のコワーキングスペース&シェアオフィス「Dexi」の利用者様にインタビューをして、事業にかける想いと素顔に迫る本企画。今回は、株式会社マイインポータントの代表取締役、山梨さんにお話を伺いました。
プロフィール
株式会社マイインポータント
代表取締役 山梨嘉代子
会社員時代、OA機器販売会社で10年間法人営業に従事。退職後、コーチングの資格を取得し、コーチ養成スクールの講師として6年間活動。プロコーチとしても顧客の「歯科医師試験合格」「売上3倍増」などの成果を上げ、一般公開の講座は11年目を迎える。その後、企業研修の依頼を受けるようになり人材育成に携わるようになる。2006年に創業。2016年法人化し、企業向け人材育成/組織開発に注力する。
■資格
キャリアコンサルタント(国家資格)
チームフロー認定コーチ/NLPプラクティショナー
日本接遇協会認定 接遇マナーインストラクター
DiSC認定トレーナー (職場の関係性アセスメント)
「部下が育たない」という課題に挑戦
–まずは、事業内容を教えていただけますか?
株式会社マイインポータントは、中小企業向けに組織内コミュニケーションの活性化や組織作りのサポートを行なっている企業です。
最近は、「若手がすぐにやめてしまう」「若者の考えていることがわからない」「どう育てたらいいかわからない」など、若手の育成に関する相談が増えてきています。
–最近の若者は仕事が続かないとよく言われます…。
中小企業ですと、上司が自分の仕事を持つプレイングマネージャーとして働いており、若手教育の時間が取れません。さらに、上司も部下の育て方を教わっていないことも関係していますね。
昔ならそれでもなんとか会社が回っていましたが、最近は若者の価値観も大きく変わり、「考えていることがわからない」という声が増えています。
–そうした問題に対して、どのようなサポートを行なっているのでしょうか?
弊社では、上司向けに若手教育の方法を教えたり、上司と若手の間に入り若手を一緒に育てたりするサポートを行なっています。たとえば、ある企業様では、弊社が直接若手の育成に関わっているのですが、着実に効果が出ています。
具体的には、私が若手と上司の両者と毎月面談を行なったり、弊社が開発した育成システムを使って仕事の振り返りを行なったり。そして、若手の考えを上司に伝えたり、悩みを聞いたりしています。それをしたら、若手がすぐにリーダーにあがるなど成果が出ているんですよ。
社内で意思疎通ができていないケースが多い
–なぜ、効果が出ていると思いますか?多くの企業では面談などを定期的に実施していると思いますが、それでは不十分なのでしょうか?
社外の人だから、若手は話に耳を傾けてくれるというのは1つあります。上司だと、なかなか話しづらいですよね。また、私はプロとして聞き取る力があるので、若手の気持ちを汲み取り、上司とうまく繋げることができます。
両者の間に入って話を聞くと、「そんな風に考えていたんだと」上司が驚くことがあります。逆に、上司が「頑張っている」と言っていたと、伝えると若手も喜びます。
–確かに。頑張っている姿を見ても、伝えづらい上司の気持ちもわかります。
でも、言ってもらいたいですね。弊社がサポートを始めてから、「上司と部下で会話する理由ができた」という声を聞きました。普段は、雑談もしないし、何を話していいかわからない。セクハラ、パワハラになることも懸念しています。しかし、面談を通して「来週面談だよね」といった会話の理由を作れたり、お互いの趣味の話ができたりと変化を実感していただいています。
部下の味方になってあげることが大事
-上司と部下の関係を円滑にするために、今できることはありますか?
簡単ではありませんが大切なのは、肯定的に部下を見ること。
「できないだろう」「難しいだろう」「何やっているんだろう」と、どうしても部下を見てしまいがちです。成長してほしいと思ってはいるけど、足りないところに目がいってしまう。否定的なんです。「新しいこと初めて楽しそうだね」「手伝うことあれば言ってね」と、可能性を信じて味方になってあげてください。簡単ではないけど、大切なことですよ。
-ありがとうございました!
取材を終えて
「部下が育たない」「若手がすぐに辞めてしまう」というのよく聞く話ですが、どうしても問題は若者にあると思ってしがいがち。しかし、実は社内の育成システムに問題があるということを実感したインタビューでした。人材獲得が難しくなってきている昨今、社内の人材をいかに定着させ成長してもらうかが重要です。浜松で人材関連で困ったら、株式会社マイインポータントに相談してみてはいかがでしょうか?
株式会社マイインポータント
HP:https://www.my-important.com/
インタビュアー 島津健吾
浜松を拠点に、Webコンテンツの企画や制作、Web記事執筆、SNSとブログの運営代行をおこなっています。